DSM Kerningについて

今日はダイレクトスマイルのSetのデザインについてご紹介します。
DirectSmileはパーソナライズイメージの作成に、3つの異なるテキスト描写方法を提供しています。

  • システムフォント
  • クリップフォント
  • ピクチャーフォント

フォントを使う場合には、どのソフトでもそうですが、DTPにおいてカーニングが非常に重要なポイントになります。
これはパーソナライズイメージにおいても同じです。特にパーソナライズイメージを作成する場合には、データベースと連動させて画像の自動作成を行うので、それこそ1文字からn文字までに対応する必要があります。

基本的にはダイレクトスマイルではフォント自体の持つカーニング設定を継承して使用します。多くの場合はこれが最適な表示結果をもたらすからです。ただし、フォント自体のカーニングは、文字を回転させたり、垂直の表示位置をランダムに変更させるなど、パーソナライズイメージ独自の背景画像にテキストを馴染ませる為の特別な効果を適用することには対応していません。この様なケースに対してはダイレクトスマイルがカーニングを作成することで実現させています。これがDSMカーニングです。

今回はこのDSMカーニング(Kerning)について詳しく紹介します。

まず初めにフォントそのもののカーニングを適用した場合は以下の様に表示されます。

フォント自体のカーニングを適用した場合

赤線部分が文字と隣り合う文字がどこから配置されるのかを明示しています。

次にDSMカーニングを適用した場合です。

DSM_Kerning

ご覧のとおり、文字間隔が最小限に抑えられているのが分かります。
これは文字と文字が重なり合わない最小限の間隔を適用しているからです。

一見最適な様に見えますが、これは文字の組み合わせによっては思わぬ結果を招くことになります。特にこの現象が起きるのはクリップフォントを使用している場合です。
例えば”_”(アンダースコア)を使っていると、文字の表示は以下の様になります。

この場合、アンダースコアはeともaとも重なり合わないので、文字の真下に表示されることになります。
これをクリップフォントで表示すると、以下のようになります。

これは決して望ましいプレビューではありませんね。
この様な場合は、「文字間の自動調整」オプションを有効にする事でより良い表示結果を得ることが可能になります。

特にこのケースではDSMカーニングを適用しているので、文字間隔の調整のしきい値を変更することでさらに良いプレビューが得られるようになります。

もちろん、単にDSMカーニングをオフにして、フォント自体のカーニングを使用することでも同様の結果を得ることは可能ですが、前述のとおり、文字幅の自動調整や文字の回転などといった機能には対応していないので、そのような効果(エフェクト)を使用している場合には文字間の自動調整オプションを使って対応することをお勧めします。

最後にDSMカーニングを使用する場合の利点を付け加えます。それは、レンダリングスピードです。

これは実際に試していただくのが一番だと思いますが、DSMカーニングを使用しない場合は、より画像処理に時間が必要となります。その理由は、フォント自体のカーニングデータを元にして、そのデータをパーソナライズイメージ様に変換するというバックエンドの処理が必要となるからです。

ちょっと駆け足でしたが、これが以上がDSMカーニングの紹介でした。

ダイレクトスマイルに携わるデザイナーの皆さんのお役に立てば幸いです。

NOG

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中